Participant at the 19th International Architecture Exhibition, titled Intelligens. Natural. Artificial. Collective., curated by Carlo Ratti and organised by La Biennale di Venezia

T-an, the art of Utsushi

 

This collaboration focuses on Utsushi, a respectful process of re-creating a historic teahouse in a way that adapts to modern environmental conditions and contexts. By maintaining the essence of the original design—its harmonious form, sustainable materials, and spiritual resonance—this approach ensures that timeless qualities endure across cultural and temporal boundaries.


We draw inspiration from a replica of the Tai-an, attributed to Sen no Rikkyu and commissioned by Professor Hidekazu Nishizawa. Built after the Great Hanshin-Awaji Earthquake, the experiment verified the teahouse’s seismic resilience, reaffirming the durability of traditional Japanese construction. As 2025 marks the earthquake’s thirtieth anniversary, revisiting Nishizawa’s research reaffirms the scientifically proven efficacy of traditional building techniques.


Initially, we had plans to stage Nishizawa’s Utsushi in Venice, but rising shipping costs and logistical complications proved impossible. The seismic test model underwent another Utsushi process, performed by artist Atsuko Mochida with master Sukiya carpenter Kunimitsu Hata for peaceful tea ceremonies conducted by Naoko Tamura. This reading acknowledges alterations in the context by subtly modifying proportion, material, and form while retaining inherent values. Their practice integrates videographic documentation with sculptural installation to investigate, record, and recount the flexibility of the teahouse.


This initiative demonstrates how a quintessential Japanese structure can continue to resonate in a diverse, interconnected world. By envisioning the teahouse not as a static object but as an active subject, the medieval architectural practice of Utsushi—viewed as a “metaphysical technology”—enriches contemporary discourse. Its ongoing transformations underscore resilience, adaptability, and cultural endurance as vital values in an ever-evolving global landscape.

 

Participants:
Simone Shu-Yeng Chung, Kunimitsu Hata, Tomohisa Miyauchi, Atsuko Mochida, Naoko Tamura

 

Technical Collaborators:
Shinya Aoyama; Mateo Ivan Eiletz; Shigeki Fujii; Claudia Ortigas; Takeshi Suzuki

 

Thanks:
Thomas Daniell; Hidekazu Nishizawa; Naotake Maeda

 

Supporters:
Disaster Prevention Research Institute (DPRI), Kyoto University; Faculty of Architecture, Kyoto Arts and Crafts University (KYOBI); Nomura Foundation

 

第19 回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展  「Intelligens. Natural. Artificial. Collective.」 コレクティブ・セクション企画展示 キュレーター:カルロ・ラッティ 

T 庵 ―アートとしての写し

 

このプロジェクトは、国宝建造物・妙喜庵《待庵》の「写し」を出発点に、日本の伝統建築の技術と茶の湯の精神を温故知新としてグローバルな文脈で再思考する試みです。1995 年の阪神 ・淡路大震災後に西澤英和氏らが振動実験を行った《待庵》の工学的かつ数寄屋建築としての精巧な「写し」について、震災後30 年を迎えた2025 年、その文化・社会的意義を現代そして後世へ伝えていくことを目指します。

 

当初は、数寄屋大工の籏邦充によって京都京北にひっそり保管されていた西澤英和氏による《待庵》の「写し」を、イタリア・ヴェネチアに「移し」再設置する計画でした。ところがスタディを重ねるなかで、アーティストの持田敦子が籏邦充と協働し、新たな「写し」として《Dancing Teahouse》をヴェネチアで制作する案が浮上しました。

 

つまり「写し」の「写し」の制作です。

 

さらに、国宝《待庵》の保存改修の写真(つまり写真としての「写し」) で知られる田村尚子が、文化と国境を越えた場の「移し」の行為として、平和の祈りの茶会「旅する茶会」をヴェネチアで開催することが企画されました。映像によってその「写し」のプロセスのアーカイブと、茶室の「移し」=インスタレーションを組み合わせ、茶室を静的な保存対象ではなく「能動的主体」として捉えることで、様々な「写し」の行為を「形而上学的技術」のアートとして、その精神性の再解釈を行います。

 

また、釘を用いない木組みや分解・再組立が容易な構造は、ヴェネチア・ビエンナーレが掲げる「サーキュラー・エコノミー・マニフェスト」と共鳴し、資源循環と文化継承の古くも新しい可能性を提起します。本プロジェクトは、日本の伝統建築の柔軟性と持続可能性を、「写し」を通じて世界平和・適応性・文化的リジリアンス(再起力) の普遍性に適うものとして来場者と共感・共観します。

 

本プロジェクトの出発点となる西澤英和氏による《待庵》の「写し」は、宮内智久が所属する京都美術工芸大学の協力により、その中庭に設置されることになりました。茶の湯の祖・千利休による《待庵》の初源から時空を超えて30 年前に制作された「写し」が、京都美術工芸大学で講演したこともある籏邦充により、第19 回 ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展のオープニングと連動し大学に再構成されました。

 

シモーン・シューイェン・チョン(グルノーブル・アルプ大学 フェロー)
籏邦充(数寄屋大工棟梁/京こと株式会社 代表)
宮内智久(建築家/京都美術工芸大学建築学部 教授)
持田敦子(現代アーティスト)
田村尚子(写真家/ヴュッター公園 主宰)

 

〈技術協力〉
青山真也(映画監督)/藤井茂紀(照明計画)/鈴木健(構造設計)/本宮寿行(強化段ボール)
マテオ・イバン・エリッツ(ヴェネチア・プロジェクトマネジャー)
クラウディア・オルティガス(ヴェネチア・プロジェクトマネジャー)

 

 〈協力〉
トーマス・ダニエル(京都大学工学部建築学科 教授)
西澤英和(関西大学環境都市工学部建築学科 名誉教授)
前田尚武(京都市京セラ美術館 ディレクター/京都美術工芸大学芸術学部 特任教授) 

 

〈後援・協賛〉
京都大学防災研究所(DPRI) /京都美術工芸大学/公益財団法人 野村財団/公益財団法人 大林財団/株式会社 タカムラ産業

© Archisan Co., Ltd. Tokyo, Japan. All rights reserved.